新紙幣はいつから?その目的って・・・やっぱり・・・
東京・立川の医科・歯科・オーナー企業に強い税理士 小糸 輝(こいとあきら)です。
2019年4月1日の新元号の発表から1週間余りが経過した4月9日、日本紙幣(日本銀行券)が刷新されることが発表されましたね。
その内容についてまとめていきたいと思います。
目次
前回の刷新は2004年
図柄を刷新するには2004年以来で、その時は、千円札(夏目漱石→野口英世)、五千円札(新渡戸稲造→樋口一葉)、一万円札(福沢諭吉→福沢諭吉、裏面が「キジ」から「鳳凰」に変更)に変わったんでしたね。福沢諭吉だけが続投したことには諸説あるようですが、財界の慶応人脈とのつながりもあるのかもしれませんね。
新紙幣の刷新は2024年度上期をめどに
今回の刷新内容はというと
千円札(表「北里柴三郎」/裏「富嶽三十六景の神奈川沖浪裏」)
五千円札(表「津田梅子」/裏「藤」)
一万円札(表「渋沢栄一」/裏「東京駅丸の内駅舎」)
となっており、今回は続投はなく、表も裏も全面的な刷新となっております。
ちなみに渋沢栄一は私の出身地である埼玉県が生んだ「日本の近代資本主義の父」と呼ばれる大実業家ですね。
今は一万円札のことを「諭吉」なんていう人もいますが、今後は「栄一」と呼ばれるんでしょうかね。
なお、新紙幣の刷新は「2024年度上期をめどに」とされていますので、まだまだ先ですね。
また、全面刷新と言っておきながら、2000円札は図柄を変更せず残る模様です。(そりゃそうか・・・)
新紙幣の発行の目的は?
新紙幣の発行の目的について麻生太郎財務相は「偽造防止の観点から、概ね20年ごとに刷新している」と話しています。
実際に、前々回(1984年)→ 前回(2004年)→ 今回(2024年)とキレイに20年置きに更新されています。
偽造防止には、ホログラム(正面左下の銀色部分。傾けてみることにより画像が変わる)や、すかし(表面中央に肖像が浮かび上がる)などの世界最高の技術が駆使されており、
それが20年経過してまた最新技術に更新されることで、より偽札防止の強化が図られることを目的としています。
ここまでくると「ふむふむ。それは偽造防止のために刷新した方が良いな」と思いますが、実際の目的はもう一つあると言われています。
タンス預金のあぶり出し
2019年4月9日の日経電子版の記事によると
現金流通が多い背景には、日銀の超低金利政策の下で、銀行に預けず家計に眠る「タンス預金」の存在がある。紙幣発行残高の半分程度とされ、50兆円規模とみられる。政府はこの眠っているお金をあぶり出し、消費や投資を活性化させる副次的な効果も狙っている。
とあります。つまり、50兆円規模といわれる銀行に預けていない現金(=タンス預金)を、新紙幣への更新時にあぶり出して使ってもらうということらしいですが、
実際は、相続税や所得税、法人税の財産隠しや所得隠しなどのあぶり出しの意味合いが強いとも言われてますよね。
私もお客様の申告漏れが無いように、タンス預金の確認をより徹底していきたいと思います。
【編集後記】
NHKで再放送していた「みんなで筋肉体操」を録画して、昨日初めてやってみました。
これ、かなりきつい。。。今日は、腕と腹筋と背中と腰などなど色々痛いですが、
短時間で効果は高そうなので続けてみようと思います。
Youtubeでもあるので興味がある方はぜひ。